|
|
|
ステータス:
攻撃力 ☆☆☆☆☆
守備力 ☆☆☆
除去力 ☆☆
回転力 ☆☆☆☆☆
汎用性 ☆☆
運要素 ☆☆☆☆☆ |
キーカード:
◆冥王竜ヴァンダルギオン
◆天空勇士ネオパーシアス
◆D-HEROダッシュガイ
◆豊穣のアルテミス
◆黄泉ガエル
◆名推理 |
推理パーミッション?[-パーミッション-] |
|
|
――カモン、アルテミスッ! |
|
|
|
|
|
参考戦績:3戦2勝 |
↓サプライズ間違いなし!
「めたぽの壺の中。」で大好評連載中のウェブ小説「Lipstick After After」(管理人:めたぽさん執筆)より刺激を受けて。
コンセプト:
【意外性でGO】
【推理ゲート+パーミ】
[上級12枚] |
[魔法12枚] |
[罠11枚] |
混沌の黒魔術師
冥王竜ヴァンダルギオン*2
冥府の使者ゴーズ
天空勇士ネオパーシアス*2
天空騎士パーシアス*3
D-HEROダッシュガイ*3 |
おろかな埋葬*3
強奪
洗脳−ブレインコントロール*3
早すぎた埋葬
名推理*3
貪欲な壺 |
神の宣告*3
マジック・ドレイン*3
天罰*3
リビングデッドの呼び声
聖なるバリア−ミラーフォース− |
[下級5枚] |
豊穣のアルテミス*3
マシュマロン
黄泉ガエル |
≪!≫推理されにくいし。
天空勇士ネオパーシアス (☆7 光 天使族 2300/2000)
このカードは自分フィールド上の「天空騎士パーシアス」1体を生贄に捧げる事で特殊召喚する事ができる。このカードが守備表示モンスターを攻撃した時、このカードの攻撃力が守備表示モンスターの守備力を越えていれば、その数値だけ相手ライフに戦闘ダメージを与える。また、このカードが相手ライフに戦闘ダメージを与えた時、自分のデッキからカードを1枚ドローする。フィールド上に「天空の聖域」が存在し、自分のライフポイントが相手のライフポイントを超えている場合、その数値だけこのカードの攻撃力・守備力がアップする。 |
名推理 (通常魔法)
相手プレイヤーはモンスターのレベルを宣言する。通常召喚が可能なモンスターが出てくるまで自分のデッキからカードをめくる。出たモンスターが宣言されたレベルと同じ場合、めくったカードを全て墓地へ送る。違う場合、出たモンスターを特殊召喚し、残りのカードを墓地へ送る。 |
名推理良し、パーシアスを生贄にするも良し、普通に召喚するも良し。
エンジェルパーミッションですら入れなかったネオパーシアスがここにいる(笑
この際「天空の聖域」のことは忘れてください。ゴーズが減り宣言されにくくなったレベル7で、貫通持ち、ドロー効果持ちとくれば、推理ゲート的には十分強いモンスターなのです。
レベル不相応とはいえ、戦う上で攻撃力は低くない。
使ってみると案外回ってくれる面白いデッキです。
カウンター罠も半分は名推理で落ちますから「黄泉ガエル」「ゴーズ」が意外と腐りません。でもってアルテミスがいるときは1・2枚のカウンター罠が揃っていたりします。
そしてカウンター罠が発動したときにヴァンダルギオンを出せれば完璧です。
>>アルテミスをサーチ出来れば
「名推理」を使っても呼べるとは限らないんですが……。
レベル配分の関係上、☆4は「アルテミス」のみ。的中されて落とされても困りますから。
また「ヴァンダルギオン」を3枚積むとレベル8が4体(流石に混沌黒は外せない)になってしまうので、已む無く2枚。3枚でいい気もしますけどね。
ATK2800の「ヴァンダルギオン」は名推理で出ても十分強いです。
「ダッシュガイ」はネオパーシアス、パーシアス、ヴァンダルギオン等の召喚サポートに。
パーミッション?なのに防御が薄いのはご愛嬌@
|
≪!≫『量』か『質』か――カウンター罠を見つめ直す。[パーミッション共通]
カウンター罠をピックアップすると―――
昇天の角笛 |
《召喚・反転反転・特殊召喚》を無効にして破壊 |
生贄1体 |
キックバック |
《召喚》を無効にして手札に戻す |
ノーコスト |
昇天の黒角笛 |
《特殊召喚》を無効にして破壊 |
ノーコスト |
箱舟の選別 |
既場と同種族の《召喚・反転・特殊召喚》を無効にして破壊 |
ライフ1000 |
|
|
|
マジックジャマー |
《魔法》を無効にして破壊する |
手札1枚 |
マジック・ドレイン |
《魔法》を無効にして破壊するか、相手にコストを払わせて通過 |
ノーコスト |
八式対魔法多重結界 |
《魔法》を無効にして破壊する(対象の有無によりコストが変化) |
ノーコストor魔法1枚 |
封魔の呪印 |
《魔法》を無効にして破壊し、相手に同名カードの使用を封じる |
魔法1枚 |
アヌビスの裁き |
魔法・罠を破壊する《魔法》を無効にして破壊する |
手札1枚 |
|
|
|
盗賊の七つ道具 |
《罠》を無効にして破壊する |
ライフ1000 |
誤作動 |
《罠》を無効にして手札に戻す |
ライフ500 |
トラップジャマー |
バトルフェイズ中に発動した《罠》を無効にして破壊する |
ノーコスト |
|
|
|
攻撃の無力化 |
《攻撃》を無効にしてバトルフェイズを終了する |
ノーコスト |
天罰 |
《モンスター効果》を無効にして破壊する |
手札1枚 |
畳返し |
召喚時に誘発する《モンスター効果》を無効にして破壊する |
ノーコスト |
黒板消しの罠 |
《効果ダメージ》を無効にし、相手は手札を1枚捨てる |
ノーコスト |
|
|
|
神の宣告 |
《召喚・反転召喚・特殊召喚・魔法・罠》を無効にして破壊する |
ライフ半分 |
検討に足るものはこんなところでしょうか。
メジャーなカウンター罠というのはハイコストハイリターンが常で、消費を抑えるほどに効力が弱まっていく構図が顕著。
それも当然といえば当然の摂理ですが、残された選択肢はあるようで無いのです。
|
≪!≫マジックドレインと天罰についての考察。[パーミッション共通]
マジック・ドレイン (カウンター罠)
相手が魔法カードを発動した時に発動可能。
相手は手札から魔法カードを1枚捨ててこのカードの効果を無効化する事ができる。
捨てなかった場合、相手の魔法カードの発動を無効化し破壊する。 |
魔法相手なら±0以上のアドバンテージを叩き出すカードです。
「マジックジャマー」には確実性で劣るものの、これを通過するには相手がコストを支払わねばなりません。
たとえ相手の「天使の施し」が通過する結果に終わろうが、こちらは1枚分得をしています。「地砕き」が通っても2・2交換。
アルテミスがいればさらに+1ですね。
無論、「押収」や「抹殺の使徒」など、その時に必要の無いカードを捨てられるだけに終わるかもしれません。相手の手札にあと何枚、どんなカードが潜み、何をしようとしているかを常に警戒し、カウンター罠の発動はタイミングを慎重に見極めること。
破壊輪時代に「神の宣告」を頼るわけにもいきません。被害の少ないものにはあえてスルーするのも一策といえましょう。
天罰 (カウンター罠)
手札を1枚捨てる。
効果モンスターの発動と効果を無効にし、そのモンスターを破壊する。 |
ダメージステップ中や手札・墓地で発動した効果にも発動できるため、ゴーズ・クリボー・リバース効果・ヴァロン・クリッターにも対応。ちなみに対象を取る効果ではありません。似た役割では「昇天の(黒)角笛」や「キックバック」が挙げられますが、アルテミスも護れる「奈落の落とし穴」とこれの組み合わせが最も望ましいのです。
また、普通デュエルでお目にかかるのは効果モンが99%であり、スタンバイフェイズからメイン・バトル・エンドフェイズに至るまで、網にかからぬ効果モンスターはごく少数。
※ただし、“チェーンに乗らない効果”に対して発動・無効にすることはできません。
■チェーンに乗らない効果
《サイバー・エンド・ドラゴン》等の貫通効果
《サイバー・ツイン・ドラゴン》等の2回攻撃効果
《魂を削る死霊》等の戦闘で破壊されない効果
《サイバー・ドラゴン》等の召喚ルール効果
《ダブルコストン》や《カイザー・シーホース》等の生け贄ルール効果
《沼地の魔神王》や《融合呪印生物−光》等の融合素材代用効果
《ハーピィ・レディ・SB》等の同名ルール効果
《封印されしエクゾディア》等の勝利条件ルール効果
《トイ・マジシャン》の魔法&罠ゾーンにセットする効果
《幻獣クロスウィング》の墓地に存在する時に適用される効果
《エンド・オブ・アヌビス》や《冥界の魔王 ハ・デス》等、その他の永続効果
チェーンに乗るが無効にならない効果
《死霊ゾーマ》のダメージ効果(「モンスターの効果」としては扱われない)
《ナーガ》のデッキに戻った時の効果
《ビッグ・シールド・ガードナー》の対象魔法無効効果(効果処理の途中の為) |
|
[入れ替えカード]:好みで調整
○暗黒プテラ,モンスターゲート,昇天の角笛 [カウンターゲート。事故率アップ!]
○サイクロン
○ヴァンダルギオン3枚目,盗賊の七つ道具 [ヴァンダル強化]
|